オーディオ再開!レコードで音楽を楽しもう

Gooブログより引っ越ししてきました

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

最優先すべきは「楽しい音楽」

594ドラーバー恐るべし 今までのALTEC 288では、「音の好みの違い」程度だった音を 全く別次元で良し悪しで表現します WEとALTECの音の違いそれを簡単に言うと、 WEと似た音だが「薄味で平たい顔」のALTEC となるとおもう、この薄味に味付けと、彫りの深さ…

手強い相手を手なずける”秘策伝授”

ブログ友達のかの有名な「ベンプレ親父」様から、秘伝を伝授されました 「手懐けられないものを手懐ける方法ありますよ、私は知ってます。自分がソレに手懐けられると解決です !! 奉仕して奉仕して奉仕しつくす人生もまた妙なるかな。 奉仕しつくせば、たま…

594極苦死、なるほど意味深な型番だ

座右の銘は「吾、事において後悔することなかれ」 だった 一点豪華主義のスピーカーは無い 後悔先に立たず 粗食がいちばん 若葉マークでフェラーリF40 物には順序がある 腹八分目 ときすでに遅し 我が能力の限界を知れ 594をデッドニングした375は聴きや…

ハイエンドオーディオとヴィンテージオーディオ

ハイエンドとヴィンテージは何が違うのか? 以前FBのハイエンドオーディオ唱えるグループに、WEアンプの投稿をした時 場違いなグループに投稿している、 とお叱りを受け、そのことがきっかけでそのグループから去りましたが 私が去っても私の悪口を書いてい…

バランスのとれた「普通の音」がいちばん?

再び始った「音が良いマルチアンプ」 しかしこの解像度の高い、クリアーな低音は魅力ですね~ ネットワーク方式では考えられない、高解像度の音の世界が 300Bシングルアンプ・マルチアンプ方式 でも、私は良くない性格で、良い音は飽きが早い 音のエネルギー…

再び挑戦、WE300Bシングル・マルチアンプ

594ドライバーの慣らし込みで、「悪戦苦闘を楽しんで」います 今使っているネットワークのクロス400Hzでは被る帯域の音がうまく合わずに 低域が多少ダボつき気味です、魅力的なクリアーな中低域再生に 最適なクロスを探す為に、再びマルチへ挑戦しています …

594の美味しいホーンの使い方について

594の馴らしこみに悪戦苦闘の日々です ほんとに素直な、素晴らしいドライバーです594は ほんと~に素直、そこまで正直にならなくてもいいんじゃない? と言いたくなるほど素直(笑) 魅力もたっぷりだが システムの悪いところは、誇張するかのように素直に奏で…

WEサウンドとは

1932年、昭和7年に、おそらく日本で最初にWE555レシーバーに惚れた男が これを売ってほしいと当時の日本に販売店、東洋ウエスタンに申し出たところ 555スピーカーは単品では売らない! 音響装置一式のリースであり 当時家が50軒買えるほどの金額(5万円)で…

WEシネマサウンドを知らない、WE愛好家

私のオーディオの原点は 中二で初めて感動的なサウンドを聴いた「JBL L200の躍動感溢れるサウンド」が原点です オーディオマニアで上手くオーディオを鳴らされている方は 必ず原点となる「サウンド」があると思います ・SPのあの力強く生々しい再生音が忘れ…

美味しいには、旨味だけで無く「雑味」も大切?

前回私の勝手な理論 美味しい = 楽しいサウンド 美味しいには定義が無く、右脳の感性で感じて、 興奮したり、快感を得たり、幸せな気分になったりして、 気持ちが動くことが「美味しく楽しいサウンド」 旨い = いい音 かたや旨いには要素の定義があり、そ…