オーディオ再開!レコードで音楽を楽しもう

Gooブログより引っ越ししてきました

2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

なんちゃってWEサウンドへようこそ

このブログを始めて早二年半、オーディオの投稿は今回で300回目 節目なのでちょっと趣向をかえてみました 今回は我がシステムご紹介、こんな感じですと雰囲気だけでも聴いてみてください まずは一昨日はビートルズが日本公演を行った日だそうでそれに因ん…

オーディオ機器に電源を入れる楽しみ

音楽を聴くにはステレオの電源スイッチを入れる 当たり前 我がシステムは、マルチアンプでもないシンプルなシステムのわりに いろんな電源スイッチが非常に多い気がする 電源を入れる順番は、まず励磁スピーカーの電源が3台 一番最新作の515FC用セレン整…

励磁スピーカー使いこなし?マル秘テクニック

やれば必ず音が悪くなる、テクニックのご紹介(笑) 励磁ならではのテクニック、諸先輩方の皆さんなら 音が良くなる、秘伝等をお持ちでしょうから、是非教えて頂ければ幸いです 私のは、音が良くならないかもしれないです が、 楽しい音、艶やかな音に聞こえ…

リップルフィルター回路カット、リップルって出たらだめなの?

カット言っても、リップルフィルター回路を全てパスしたわけではない 最終段のコンデンサーをパスしたもの 結果は、 やったー、音が活きてきたぞ! 音楽の楽しさ、聞いた後の満足度、共に申し分なし 多少ノイズが多いいようにも思えるし、歪んだようにも聞こ…

励磁スピーカーを活かすには、電源がカギ

励磁スピーカーの音の良さは皆さんご存知の事と思います その励磁スピーカーをやはり、生かすも殺すも、 やはり電源は重要なパーツ 只、DCを供給すれば良いってもんじゃ無いようで 清流素子の音が、かなり重要なようだとは聞かせれていた 私の励磁スピーカー…

ボン!、爆発音と共に始まる音楽

水銀蒸気整流管872Aのグローが点火した瞬間 ボン! そんな音と共にいつもの、ノイズが聞こえ始める 制作者のT氏の名誉の為にも、「シャー」のノイズはこのアンプが発するノイズではない 他の、AC点火のラインアンプ群が発するノイズである T氏作のDC…

お財布開運方法セミナーへ参加しました

何を、思ったかのか 今年の1月15日にお金持ちになれるセミナーに行きました セミナーを聞けば必ずお金持ちになるとのことで、勇んで参加してきたセミナーでした そういう事は素直に信じる私ですので・・・・ まず、 お金を大切にするのには入れ物が大切と…

Tオーディオへお支払い、なんか妖しい気配が

セレン電源のお支払いに いつものTオーディオへ 相変わらずクローズの看板、全くやる気なし 電源の制作費は大体予想どうりであったが ツケがたまっていた、 アームベースや度重なるアンプの修理代等 いつも大変お世話になります しかし、閉店したはずのTオ…

オイル、グリス、適正に使わなければ真面な音はしない

我がなんちゃってWEの、音が妙にいいので困っているのだが バカな事をしたと実は後悔している事がある 今回のセレン電源に変える前日に、 ちょっと馬鹿な実験をしていたことだ、 マイクロトラック、ターンテーブルのシャフトのオイルを拭き取って、 ガラー…

大型セレン整流電源は音が良い・・・・・・

音が良い 音が良いのは、もちろん良いことなのだが どういったら良いのか、今までも何度も書いてきた事ですが 音が良いといっても、困りものの時がある 思いこせば、ALTEC515Bを励磁に改良して、得たものは多い 艶やかさ、滑らかさ、音の立ち上がり、切れの…

ALTEC 817励磁システムが奏でるサウンド

ようやく出来上がった、セレン電源の完成で一区切り? WEを思い描き、やっとここまで来たALTEC励磁817システム 288Cを、マグネットを取り出し、励磁の288Field Coilに改良し それをタンガーバルブ整流で鳴らし 低域は515を4本、同じく励磁に改良し、 今回は…

マイクロトラック model17Bターンテーブル、グリスに挑戦

現在Monoレコードのメインターンテーブル 正式名称は知らなかったが model17Bと言うターンテーブル スケールの大きな このアメリカ~ン、ターンテーブル鳴きはいいのだが 少々鳴きすぎで、鳴き止まない お寺の鐘の様に鳴り響く なき止めのゴムを巻いてあるが…

励磁低域ダブルウーハー用、ツイン電源完成?

残念ながら、これは完成予想です、 アーティストで芸術家の技術屋さん? なんのことやら余計分からないが、 ようは、とにかく気分屋のT氏 さぼっていないか、進捗状況を偵察に来てみた、 :どう?出来た? T氏:おー、完璧だよ、見る? 流石、一流の技術職人…

ALTEC 515FC 用セレン電源、今度こそ製作開始?

先日製作始めたはずなのに、未だにこんな状態 チョット仕様変更もあったのだが 製作者のT氏の気分が乗らまい、アーティストだから・・・? いったい何時になったら製作が始まるのやら なにやら今度は気に入ったメーターが無くて、 なかなか製作が始まらなか…

RCA18インチの超重量級、高感度トーンアーム完成

相変わらず、シッブイ! 外見上は何が変わったのか、分からないかもしれないが 操作の上ではかなり軽快になった 重量級のこのRCA、18インチ+αの超ロングアーム もともと横方向の動きに対しては、見た目の割には敏感であったが いかんせん縦方向が鈍かっ…