オーディオ再開!レコードで音楽を楽しもう

Gooブログより引っ越ししてきました

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

A型の位相合わせは、完ぺきです!

先日、久しぶりにお会いした友人に、「相変わらずバカなことやってるねー」 と ほめられた? バカな事とは何だろう?、聞こうと思ったが 喧嘩になるといけないので、 「すみません~、相変わらずバカやってます~」 と笑って答えた、 俺も大人になったものだ…

我が社のBGMはALTECを300Bで、贅沢でしょ~

土曜日一人でお留守番 CD聴きまくりの一日でした 我が事務所は天井高は7メートもある、中二階のある なかなか広い事務所なんです そこでBGMを奏でているのは、ちょー大型のバッフルを取り付けた A7MINI 階段のエントランスに置いてあります これ一発…

ダイレクトカッティングレコードは、音がいい?

音は、いいと評判の キング、スーパーアナログ・レコードシリーズ ギンギンのオーディオマニアだった若かりし頃 現役で買っていたレコードである うたい文句は 1.比類なき広大な周波数レンジ(10Hz~35KHz) 2.めざましいトランジェント特性(卓越した解像度…

躍動感ある交響曲、ALTECで完ぺきに再生

我がアメリカ~ン、なスピーカーが奏でる名演奏 我がALTEC817改 ALL励磁ユニットによる、 なんちゃって ミラフォニック サウンドシステム 凄いことになってきました~ ALTECでクラシックを聴くことに偏見をお持ちの方は、 今だに、かなりの数の方々が全国に…

WE1048Bが長い眠りから覚めた!

Western Electric社の1048B インダクター 9mH 純鉄コアー E.I型トランス このトランスを扱っている販売店(某WEラボ)の話では このトランスを使ってネットワークを作ると 「凄まじい低音域と明るいスピード感あるネットワークが完成致します」 との触れ込みで…

WE597A 高域の出ない、恐るべき魅力のツイーター

WE597Aツイーターのセッティングパート2です どんなツイーターも基本は同じだとおもうが ツイーターをうまく鳴らそうとしたら あまり高域を欲張らない事が大切 帯域や音量を欲張らず「さりげなく」鳴らすのがポイントなのだが この、さりげなくだが 実際に…

WE597Aセッティング編

34000cm/秒÷400Hz=85cm いや~このブログで初めて計算式が出ました すごいですねー マルチスピーカーをやっていた昔の人ならピンときますよね ウーハーとドライバーの位相の問題 位相って、たとえば左右の問題だとわかりやすいですよね ステ…

WE597A BOSTWICK TWEETER レプリカ

毎回同じような内容で恐縮ですが 今回もボストウイックツイーターについてです 置く向きがあるようで、この向きに置くのが正しい置き方だそうです 下に取り付けねじもありますしね 前にも書きましたが、ボストウィックは開発者の人名で、 ボストウイック型と…

WE597-A BOSTWICK TWEETER

先日もこのツイーターについて書かせて頂いたが 有り余る財力にもの言わせて、ついに我がものになった WE-597-A :えっ!、とうとう買ったの?、さっすがお金持ち~ ・・・・・ そう思われたであろうが 心配いりません 相変わらずの金銭欠乏症です ではなぜ…

WEミラフォニック サウンドを追い求めて

ALTEC 817ホーンスピーカーを改良して TA7396を使ったミラフォニック サウンドの再現を試みているのだが なかなかおもしろい結果になってきた デフェーザーと呼べばいいのか 22センチ1.5ミリ厚の合板で、四角い筒を作り 817のフロントロード部分に、スポンと…

WE141-A改 CR型フォノイコこれが最高!

フォノイコライザーはレコード再生の重点ポイント NF型、CR型、LCR型、 安もの、超高級品、専用フォノイコと呼ばれるものやら 何種類か使ったり、借りてきた聴き比べてきたが 結局これ以上の 鮮度と 活力 正確さ 音色、を持ったフォノイコらざーは無かった W…

励磁型スピーカーとは、フェライト 1:アルニコ 7:励磁4,000の違いです

最近このブログを、フェイスブックにも投稿しはじめた、ためか ハイエンドなオタッキーの皆さん以外に 普通の方々にも読んで頂けるようになってきた 一般の普通の方々からは、「お前のブログはわからん!」 とのご意見を頂く、 「分らないなら、読むな!」と…