オーディオ再開!レコードで音楽を楽しもう

Gooブログより引っ越ししてきました

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

最強のALTEC 288 物語 妄想編

このLansing『287』ほど数奇な運命をたどった製品はない・・・・・、 (横須賀の極道様のHPより) ALTEC-288を語るのに外せないのが その原器 Lansing287・285や、オリジナルの-284であろう コンプレッションドライバーの名器 288は 288、288B、288C、・・・…

音の神様は確かに細部に宿って居ました

ALTEC288Fcのヴォイスコイルを抑えるリングを プラスチック製から真鍮に変えました 以前神器WE594Aの、あそこもここも安っぽいプラスチックにデッドチューニングされ エッジも動きの鈍い形状になって、 やっと普通のスピーカーとバランスが取れてきた 成れの…

300Bシングルで大音量?

前回、大音量を楽しむなら励磁は最高! と先日書いたこの発言に異議を唱える方々がいらっしゃるようです 「励磁が大音量に向いてると言われても、やっぱり小出力のシングルアンプで繊細に歌い上げるイメージが強いよね」 こんなコメントを頂きました、また以…

いい音を求めると、失われていくのが躍動感?

先日、最新オーディオの勉強に国際フォーラムへ行ってまいりました 大昔、数十年前の九段坂ホテルで開かれた夢のオーディオショーでは、 ほんとに胸をときめかせていた、 あの頃が懐かしいです まあ昔話は置いておいて、時々聴きに来ている各種オーディオフ…

大音量で音楽を楽しむなら「励磁型スピーカー」

巷で聞く励磁型スピーカーの奏でるサンドは バランスのいい綺麗な音のイメージ、 キレと透明感ある繊細なサウンド そんなふうに思に思われている方が多いようですね 仕方がないことだと思います、前回も書きましたがそれは巷で聞く殆どの励磁型スピーカーは …

踏み込んだら戻れない世界、それが励磁

励磁型スピーカー愛好家として まだまだま励磁型SPに誤解があるようなので、 一言申し上げさせた頂きます。 結構なオーディオマニアの方々でも、未だに間違った偏見をお持ちの方がいらっしゃるようですね 巷でお聞きする励磁型のイメージが ①古い磁力方式 ②…

100年の歴史上最高のSPはフレッチャーシステム?

読書がとっても楽しい秋ですね 初心に帰ってビジネス書を読み返すのもいいが、今楽しく読んでいるのが、 技術と哲学の集大成出版物 といっても「スピーカー100年の歴史」ですが、(笑) この本を楽しく読んでいたら、思わぬ方からお声をかけて頂きました …

秋は男の哀愁が漂う曲が似合いますよね

秋の男のバラードといえば、やはりこの歌しかありません 因幡晃、わかってください この曲が入ったレコードは数枚ありますが、ダントツでこのアルバムが音質も歌も最高です わかってください・別れ・アパートの鍵、そして最後にS/Yさんを聞けばついつい、 ほ…